日本酒一覧
日本酒
三和酒造 (静岡)
旧清水市内(現静岡市清水区)の3蔵が企業合同して誕生しました。日本酒を醸造販売する老舗酒造メーカーです。
代表銘柄:臥龍梅
神沢川酒造場 (静岡)
酒づくりを始めるにあたり、酒に合う水を探し求め、かつて行き交う旅人たちの喉を潤していた神沢川の傍に蔵を構えました。
1912年創業の東海道の宿場跡が残る由比の町の蔵元です。
代表銘柄:正雪
英君酒造 (静岡)
すべての製品を優しい味と香りで、食中酒として飲み飽きしない静岡酵母で醸しています。
どんな食事にも自然と馴染むそんな食中酒を造っています。
代表銘柄:英君
土井酒造場 (静岡)
土井酒造場は静岡吟醸と言う言葉が生まれる礎を築いた酒造の一つです。
高天神城の湧き水を仕込み水に使用し、米の味わいと切れの良い、バランスの良いお酒を醸しています。
蔵を出荷してからお客様の口に入るまでの酒質を最大限に考えて日々努力しています。
代表銘柄:開運
杉井酒造 (静岡)
天保13年創業の老舗蔵元です。
能登杜氏、飛騨杜氏、南部杜氏など時代により各地の酒造り職人を招いて酒造りをしてきましたが、2000年より代表の杉井が杜氏を務めています。
代表銘柄:杉錦
加藤吉平商店 (福井)
蔵の創業から変わらない伝統的な手造りによる酒造りを守り続けている蔵元です。
米と米麹と水だけの無添加の純米酒つくりにこだわっている蔵元です。
代表銘柄:梵
南部酒造場 (福井)
「手造りに徹して目の届く量を丁寧に醸し、より高品位の酒を世に送り出す」を理念に掲げ、純米酒にこだわった酒造りを行っている蔵元です。
代表銘柄:花垣
高の井酒造 (新潟)
高の井酒造は雪中貯蔵発祥の蔵元です。
仕込み水は魚沼山脈の豊富な雪融け水が地下を伝わり出た軟水を使用。
軟水で醸し上げた清酒は柔らかくすっきりとした味わいに仕上がります。
代表銘柄:田友
諸橋酒造 (新潟)
長岡市の東部、魚沼丘陵と越後山脈に挟まれた栃尾盆地にある蔵元です。
水は自社敷地の井戸から汲み上げる天然水。そして全国名水百選に選ばれている「杜々の森(とどのもり)」の湧水。
代表銘柄:越乃景虎
久須美酒造 (新潟)
幻の酒米「亀の尾」を昭和55年、わずか1500粒種籾から3年がかりで復活。自家栽培・醸造をした蔵元。日本酒「亀の翁」を完成させた物語を描いたのが「夏子の酒」です。
代表銘柄「清泉」の名は自家湧水に由来。
代表銘柄:清泉
寺田本家 (千葉)
見えない微生物の力を信じ、昔ながらの蔵に住み着く菌の力でお酒造りに取り組んでいると、 微生物が助けてくれた、と感じるときがあります。 もちろん予想外のこともたくさんありますが、いずれは発酵してお酒が醸されます。
代表銘柄:五人娘
一ノ蔵 (宮城)
「ビールとワインの間にはすでに垣根はないが、日本酒はまだまだ一口飲めば日本酒と分かる。日本酒もワインやビールと同じ醸造酒なのだから、固定観念にとらわれないもっと多様な造り方、飲み方があってもおかしくない」
その想いから日本酒らしくない低アルコール酒の開発が始まりました。
代表銘柄:すず音
菊勇 (山形)
菊勇では特定名称酒はすべて蓋麹製法で行なっています。
代表銘柄:三十六人衆
。
関谷醸造 (愛知)
関谷醸造は元治元年(1864年)に自然豊かな愛知県の設楽町に操業しました。
以来、日本酒の可能性を柔軟に追求し、伝統の技と革新的な技術を用いたこうひんしつの酒造りを行っています。
代表銘柄:蓬莱泉
仁井田本家 (福島)
福島県郡山市の酒蔵 仁井田本家。
しぜんまい(農薬・化学肥料を一切使わず栽培した酒米)100%
そして純米造り100%の日本酒「にいだしぜんしゅ」を醸す。
「田んぼと水をまもり、酒と人を育てる」蔵です。
代表銘柄:にいだしぜんしゅ
冨士酒造 (山形)
操業1778年(安永7年)山形県鶴岡にて第4代加茂屋専之助有恒が酒銘「冨士」にて創業。
昭和30年代初め「栄光」を冠し現在に至る。
「いつももっとおいしい日本酒へと」をモットーに毎年前年以上の酒造りを心掛けています。
代表銘柄:栄光富士
寒菊銘醸(千葉)
千葉の九十九里に位置する吟醸蔵
生酒を中心に季節ごとのお酒をお届けします。
代表銘柄:OCEAN99 電照菊